あなたは、アフィリエイトを始めたいけど、
何から始めたらいいのか迷っていませんか?
私もアフィリエイトを始めた頃はやり方もコツもわからず無計画で「とにかく早く稼ぎたい!」
と初心者ながら意気込んでいました。
でもね、アフィリエイト初心者ほど計画性がないと続かないんですよ。
アフィリエイトは、行き当たりばったりなやり方だと必ずどこかでつまづいて挫折してしまう。
アフィリエイトのコツややり方を教えている情報商材は山ほどあるので、
アフィリエイト初心者は少し手を出しては、次から次へと目移りしてしまう。
これって、
典型的なノウハウコレクター症候群です。
私も、つい最近までノウハウコレクターでした。
でも、メンターを持ったおかげで稼ぐための行動に集中することができたんですね。
そこで元ノウハウコレクターの私が初心者におすすめなのは、やはりブログアフィリエイト。
自分でブログサイトを立ち上げてアフィリエイトをする。
アドセンスでも、物販でもなんでもいいです。
なぜブログアフィリエイトのやり方がいいかというと、
コツを掴んでブログアフィリエイトで稼ぐやり方が一番手っ取り早いから。
なので、今回はブログアフィリエイト初心者が始めるやり方、コツについてご紹介します。
目次
ブログアフィリエイトはなぜいいのか。
では、なぜブログアフィリエイトをおすすめするのか。
一番は、かかる費用が少額で済むから。
究極は無料から始められます。
アフィリエイト可能な無料ブログサービスを利用して、
広告代理店としてASPと呼ばれる「アプリケーション・サービス・プロバイダ」に登録します。
ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)とは、
広告を掲載してもらいたい企業やECサイトと、
広告を掲載して報酬を受け取りたい個人(アフィリエイター)を仲介する運営業者のことです。
ASPに登録することで、あらかじめ報酬額が提示されている広告を選んで指定されているリンクを使用して宣伝し、
訪問者がそのリンクを経由して商品購入してもらうことができれば、報酬が発生します。
ブログアフィリエイトだと、この一連のやり方で無料から始められますし、
SEOに強いワードプレスの運営でも月額2,000円以内で始めることができます。
アフィリエイト以外の副業を考えても、こう簡単にはいきません。
たとえば転売だと、初期の段階から仕入れが発生する。
利益が出ても運転資金としても考えておかなければ商品を仕入れることができません。
転売ビジネスですと、結構な費用と労力がかかり、負担がかかります。
株式投資やFX、バイナリーオプションなども初期費用がないと運用できませんし、
スキルやコツが身についてないと稼ぐことができません。
資産が減るという最悪なリスクもありますよね。
アフィリエイトの場合は、リスクは限りなくありません。
アフィリエイトを始めると、やり方やコツを覚えるのに、
報酬発生から指定口座に着金するまでの一連のお金の流れが理解でき、
ビジネスの基礎を学ぶことができます。
なので、副業を始めるにはブログアフィリエイトからやってみることを私はおすすめしています。
ブログアフィリエイトを始める前のやり方やコツについて
まず、初心者がブログアフィリエイトを始めるやり方の前にすべきコツがあります。
それは、設計です。
どんなブログを立ち上げて、どんな広告を宣伝して稼ぐのか。
思いついたまま始めてしまうと、
行き詰ってしまいます。
ここは焦らず、自分はどんなブログサイトを運用していくのか方針を決めることが大事です。
メインとなるキーワードを決めて、
実際に検索してみる。
上位のサイトはどんなサイトを作っているのか、
何サイトか実際に開いてみて観察してみましょう。
俗にいうライバルチェックです。
メインキーワードや宣伝する広告が決まったら、
立ち上げるブログサイトのコンセプトやタイトルを決めます。
決め方としては、自分が作成して100記事以上記事ネタを書けるかどうかです。
自分の趣味などがあれば、それに特化した記事を書くことは容易でしょう。
ただ、興味がなく、報酬目当てでサイトを立ち上げてしまうと途中飽きて、
記事を投稿するのも苦しくなります。
アフィリエイト初心者が始めてサイトを立ち上げるコツとしては、
事前にどんな内容で記事を書いていくのか、
ザックリでも記事タイトルなど用意できればメモ用紙などに書き込んで
設計していくことです。
私の場合は、アフィリエイトサイトを立ち上げる前にあらかじめ20記事下書きを作ってから立ち上げました。
事前に用意しておくと、後が楽です。
記事ストックをある程度用意しておくことで、
行き詰まったりせずに継続できるようになります。
なので、ブログアフィリエイト初心者がブログサイトを立ち上げるやり方のコツは、
事前にタイトルやコンセプト、メインキーワードを決めるだけでなく、
実際に何記事か下書きをストックしておくことです。
記事のストック数を決めておけば、ネタ切れに陥ることもありません。